WordPressのセキュリティプラグイン、SiteGuardとWordfenceはどう併用すべき?ベストな設定とは?

WordPressを運営していると、どうしても気になるのが「セキュリティ」。
その中でも人気の高いプラグインが 「SiteGuard WP Plugin」「Wordfence Security」 です。

でも、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「両方入れていいの?」
「重複して動かない機能ってあるの?」
「どちらの設定を優先すべき?」

今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、併用時のおすすめ設定と、不要な重複機能をOFFにする方法をわかりやすくまとめました。

この記事は、ChatGPT(AI)に情報を整理してもらい、自分なりにまとめた内容です。プラグインの仕様は変わることもあるので、設定は自己責任でお願いします。

SiteGuardとWordfence、それぞれの特徴をざっくり

SiteGuard WP Plugin(日本製)

  • 日本語完全対応
  • ログインページの変更や画像認証が得意
  • 軽量でシンプル
  • 初心者でも扱いやすい

Wordfence Security(海外製)

  • 世界的に人気の多機能セキュリティプラグイン
  • ファイアウォール、マルウェアスキャン、2段階認証など網羅的
  • 高度なIPブロックや脅威検出が可能

併用はできるのか?

結論から言うと、併用は「一部のみ」なら可能です。
ただし、機能が重複している部分を両方ONにすると、ログインできなくなったり、通知が2重になったりとトラブルの元になります

そこで、以下の表では、SiteGuardの各設定ごとに:

  • Wordfenceと重複しているかどうか
  • 併用時にSiteGuard側の設定をONにすべきかOFFにすべきか

をまとめました。

SiteGuardとWordfence併用時の設定一覧表

設定項目SiteGuardおすすめ設定Wordfenceおすすめ設定概要
ログインページ変更ON-Wordfenceは対応しないためSiteGuard側で対応。競合なし。変更URLは要ブックマーク。
画像認証(CAPTCHA)OFFON(Google reCAPTCHA)両方で有効化すると競合しやすいため、Wordfenceに統一。
ログインロックOFFON(試行回数制限)Wordfenceの方が柔軟で詳細設定が可能。SiteGuard側はOFFに。
ログインアラートOFFONまたは重要通知のみ通知が重複するため、Wordfence側に統一。
フェールワンス任意(ON推奨)-Bot対策として有効。Wordfenceと競合せず、安全に併用可能。
XML-RPC無効化OFFON両方で無効化すると競合リスクあり。Wordfenceで一括制御。
ユーザー名漏洩防止OFFONWordfenceがREST APIも含めて対応。SiteGuardはOFFでOK。
管理ページアクセス制限OFFON(ファイアウォール)Wordfence WAFに統一したほうが安定・柔軟。
ログイン履歴OFFONWordfenceのログは詳細・検索性あり。重複を避けるためSiteGuard側はOFF。
WAFチューニングサポート任意(環境によりON)-Xserver等のWAFと併用時のみONに。Wordfenceには不要。
Heartbeat制御任意(ON可)-Wordfenceは関与しないため、SiteGuard側でONにするとパフォーマンス改善。

おすすめの運用スタイル

🔰簡易的なセキュリティ対策であれば…

  • SiteGuardだけでもある程度の防御は可能。
  • 「ログインページ変更」「画像認証」「ログインロック」あたりをONにしておけば、最低限の対策になる。

🛡️本格的にセキュリティを強化したいなら…

  • Wordfenceをメインに据えるのがオススメ。
  • SiteGuardの「ログインページの変更」はあるとよりよい。

⚠ どうしても併用したい場合の注意

  • ログイン関連(画像認証、ロック、通知)など重複するものは必ず片方だけONに
  • 特にCAPTCHAやログインロックは、2重になるとログイン不能になります!

まとめ

WordPressのセキュリティ強化は非常に重要です。
でも、強化しすぎてトラブルを招くのは本末転倒。

SiteGuardとWordfenceは、それぞれ得意分野が違うため、うまく使い分けることで安全性と安定性を両立できます。

どちらか一方に統一するのもよし、目的に応じて併用するのもよし。
大事なのは、自分のサイトの状況に合った設定をすることです。


もしこの記事が役に立ったら、ぜひブックマークやシェアをお願いします!
設定について不安がある方は、コメントやお問い合わせからお気軽にどうぞ!